家づくりこぼれ話!
こんにちは
建物と土地とお金のプロ菅原です。
日本の「木の文化」と家
世界遺産と私たちの住まい
寺社建築だけではなく、
古民家として残されている建物でも、
世界に特有の
木組みの技術を使って建てられ、
日本は「木の文化」と
いわれています。
そして現代の
新築の戸建て住宅でも、
多くは木造住宅を
守り続けています。
日本の世界遺産を通じて、
身の回りの住まいにある
日本の「木の文化」を感じながら
暮らしてみましょう。
「法隆寺」とヒノキ
1993年から始まった世界遺産で、
最初に登録された法隆寺が、
世界最古の木造建築物であることは
国際的にもよく知られていることです。
まさに日本の「木の文化」を
代表しています。
そして木造も1300年を超えて
使えることを証明してくれている
貴重な文化遺産でもあります。
この法隆寺は、
日本人の好きな木、ヒノキで
できています。
もともと日本書紀の中でも、
お宮は
ヒノキで造るものとしています。
社寺のほかに仏像も
大陸から伝わってきましたが、
日本で造られるようになると、
仏像もやはりヒノキが使われます。
特有の芳香で気分を落ち着かせ、
抗菌効果がある成分を
多く含んでいるのがヒノキです。
清潔感のあるヒノキは、
銘木としては
料理店のカウンターなどにも
よく使われています。
最古の木造建築物として
残されているくらいですから、
何よりもヒノキは
建材として向いている材です。
じつは建立された当初より、
ヒノキ材は強度が増しています。
建てられて
200年ほどで2割ほど強くなり、
その後1000年かけて
強度が劣化します。
ですから、
建立されて1300年経った今は、
ちょうど建立当時の強度に
なっているくらいです。
法隆寺と同じ1993年に、
白鷺城の姫路城も
世界文化遺産になりました。
同じように大事な心柱には
直径1mものヒノキが
使われています。
法隆寺の昭和の大改修では、
日本にはヒノキの大樹がなく、
台湾檜を使いました。
しかし、
戦後の植林では需要も見込まれて
ヒノキがたくさん植えられました。
そしてしっかり成長して、
今では充分に使える量になりました。
現在建てられている
木造住宅の柱にも、
よく使われています。
おうちのはなしからでした
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。