家づくりこぼれ話!

こんにちは 建物と土地とお金のプロ菅原です。

 

 

地震・耐震・制震のはなし

 

 

2階建て以下の木造住宅では、

必ずしも構造計算を行わなくても

問題ありません。

 

 

現代の構造計算の前提となっているのは、

柱よりも壁です。

 

 

柱だけでは倒れてしまうので、

倒れないように地震力を負担する壁を、

耐力壁として設置するのです。

 

 

古建築では抜きを通すとか、

木舞を組んで土塗り壁にしてきましたが、

現代では筋交いや耐力面材を張ることで、

耐力壁になります。

 

 

その耐力壁も、

法的に定められた実験を通じて、

 

 

それぞれの耐力壁の強さが

壁倍率として定められています。

 

 

建物の大きさに対して、

相応の耐力壁の長さを確保することで

耐震性の確保を確認し、

耐震等級の評価をしています。

 

 

そのため、耐震の確保方法は

 

「壁量計算」

 

と呼ばれています。

 

 

こうした計算方法では、

柱の多くは、

潰される圧縮力と、

引きちぎられる引っ張り力で

強度を確保します。

 

 

木材はこの2つの力には非常に強く、

通常の10.5㎝の柱でも

ほとんど耐えることができます。

 

 

もちろん太いことに

越したことはありませんが、

 

 

よほど無理な設計をしない限り、

柱の太さには耐震性には

影響を及ぼさない計算になるのです。

 

 

耐震のエビデンス

 

耐力壁の「壁量計算」を行うことによって、

計画する家の耐震性能の等級を

定めることができます。

 

 

複雑な構造計算の数値を

比較するよりも、

 

 

耐震等級1~3で現わされていた方が

素人にはわかりやすいものです。

 

 

そもそも、

建設にあたっては

最低限の壁量を確保しなければなりません。

 

 

その最低限の壁量が、

 

耐震等級1の基準になります。

 

さらに高い等級2~3は、

それぞれ1.25倍、1.5倍の壁量を

必要とします。

 

 

耐震等級1は人の命を守るために

倒壊を免れる基準です。

 

 

熊本地震のように強い地震が起きると、

すでに耐震等級1では

足りないといわれ始めています。

 

 

本日はこれまでです

おうちのはなしからでした。

 

 

では、では。

 

「家づくりを通じて、

   ご家族が幸せになるお手伝いをする」

 

私の使命です。