家づくりこぼれ話!
こんにちは
建物と土地とお金のプロ菅原です。
「家の寒さ」が命を縮める
岩前 篤 近畿大学建築学部教授
週刊新潮特別読物より記事引用
冬は冷え込むのが当然であり、
少々の寒さに耐えることで
むしろ肉体の鍛錬につながる ―
こうした“昭和的”な考えは
改めたほうがよさそうだ。
冬本番を迎えるなか、
部屋の低温状態を改善しないと
思わぬ災厄が……。
建築の専門家が警告。
家の寒さが命を縮める!
冬本番を迎え、
寒さに身を縮こませながら帰宅し、
暖房器具のスイッチを入れて
一息つく ―。
年末年始は暖房のありがたさが
身に沁みる季節です。
しかし多くの日本人にとって、
この表現を使うことは
実は誤りと言えるかもしれません。
私たちは本当に
“暖房”できているのでしょうか?
隙間が多く、断熱が十分ではない
日本の住宅の場合、
敢えて言えば暖房は存在しません。
私たちは
「房を暖めている(ルームヒーティング)」
のではなく、
暖房器具を直接的に
人にあてて暖めたり、
あるいは人がいる周辺のみを
暖めているに過ぎません。
ですから、
正しくは「暖房」ではなく
「暖人」あるいは「採暖」と
言うべきなのです。
それは結局、一時的、もしくは局所的に
寒さ対策をしているだけで、
言ってみればその場しのぎです。
つまり家にいる時、
いつでもどこでも暖かい環境で
過ごすことができていない。
一度暖房器具の近くから離れると、
途端に寒さの中に
身を置くことになってしまう。
そして大事なポイントは、
寒さは命を削る大敵だということです。
こう指摘するのは、
近畿大学建築学部建築学科教授で
副学長の岩前篤氏だ。
環境システムを専門とする岩前教授は、
かねて日本の住宅の「寒さ」に
警笛を鳴らしてきた。
寒さによって
多くの人の健康が損なわれ、
さらには命まで失われていると。
岩前教授が“死に至る病”である
寒さについて続ける。
「家のつくりようは、夏を旨とすべし」
兼好法師が
『徒然草』に記した有名な1文は、
当時は妥当性を持っていたのでしょう。
しかし、
現代においてはこう言い換えるべきです。
「家のつくりようは、冬を旨とすべし」
これは、
冬がもっとも命の危険に
晒される季節であるという
「現代の事実」に基づいた提言です。
週刊新潮‘24.1.4・11からでした
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。