家づくりこぼれ話!

こんにちは 建物と土地とお金のプロ菅原です。

 

 

地震・耐震・制震のはなし

 

建設にあたっては

最低限の壁量を確保しなければなりません。

 

 

その最低限の壁量が、

耐震等級1の基準になります。

 

 

さらに高い等級2~3は、

それぞれ1.25倍、1.5倍の壁量を必要とします。

 

 

耐震等級1は人の命を守るために

倒壊を免れる基準です。

 

 

熊本地震のように強い地震が起きると、

すでに耐震等級1では足りないと

いわれ始めています。

 

 

現実に被害現場の声を聞くと、

耐震等級の差は歴然としています。

 

 

それは家族の命を守りだけの

差ではありません。

 

 

被災後にたとえ倒壊してはいなくても大破し、

自宅に戻れず

 

 

避難生活を余儀なく続けなければならない

可能性があるのです。

 

 

そして、1.5倍の強度がある

耐震等級3の家では、

被災後に自宅に戻ることができています。

 

 

地震の発生というのは、

極めて短時間のものです。

 

 

しかし、避難生活が長く続けば、

その被害の方がむしろ

厳しく感じるのではないでしょうか。

 

 

さらに、被災から立ち上がって、

建て替えの費用を考えても

大きな負担となります。

 

 

基準通りの1.5倍の壁量を

設置するか否かで、

大きな差が生じることになります。

 

 

ですから

 

耐震等級3を前提

 

計画することが大切です。

 

 

でも、単純に耐力壁の量を増やせば、

それだけ間取りの自由度が

失われる可能性があります。

 

 

そのためには、基準耐力の強い、

つまり壁倍率の高い強い壁を

使用する方法もあります。

 

 

まったく同じ壁の量であれば、

1.5倍の強さの耐力壁にすれば

耐震等級3を達成することが

できることになります。

 

 

また、壁量が満たされると同時に、

大量壁の偏たりがないように

配置することも大切です。

 

 

シミュレーションの動画でも、

ねじれるように倒壊するのは、

耐力壁のバランスが悪いことが

原因になっているからです。

 

 

壁倍率の高い耐力壁を使用すると、

 

バランスよく配置

 

することができるようになります。

 

 

本日はこれまでです

おうちのはなしからでした。

 

 

では、では。

 

「家づくりを通じて、

         ご家族が幸せになるお手伝いをする」

 

私の使命です。