家づくりこぼれ話!

こんにちは 建物と土地のプロ菅原です。

 

 

家は第2の森

 

 

異常な気象

 

当然のように、

世界中の国々が集まって

対策が練られています。

 

 

それが「国連気候変動枠組条約(UNFCCC)」であり、

その条約締約会議(COP)が、

これまでに25回開催されてきました。

 

 

積み重なる気候変動の厳しさは、

各国の目指す目標値をさらに厳しくしてゆきます。

 

 

日本の目指す2030年の削減目標は、

2013年のCO₂排出量に対して、

 

 

COP21(パリ協定)では26%減でしたが、

COP26(グラスゴー)では46%減まで高められています。

 

中でも家庭部門は、

産業・業務・運輸部門よりも

66%減の目標値となっています。

 

 

家庭部門の中で、

住宅が抱える役割も大きくなりそうです。

 

 

しかし、

じつは住宅の性能を

向上させるだけでは足りません。

 

 

比較的温暖な日本では、

家の冷暖房に使われているエネルギー量は

家庭全体の18%以下です。

 

 

欧米と比較しても格段に少ないのです。

 

 

日本のすべての古い家を、

高断熱に建て替えても無理かもしれません。

 

 

一方、家庭で消費されるエネルギー量の半分は、

さまざまな家電製品の使用や給湯で使われています。

 

 

省エネ技術を高めた新しい住宅機器を

普及することも大切となります。

 

 

そして、

家庭で消費されるエネルギーの30%は

自家用車です。

 

 

欧米でEVの普及を急ぐのも、

COP26の目標値があるからこそといえます。

 

 

いずれにしても私たちの日常生活の裏には

CO2の排出があり、

地球の気象変動という

大きな問題を生み出しているのです。

 

 

再生可能エネルギー

 

私たちの生活に必要なエネルギーを得るために、

主に化石燃料を燃やしています。

 

 

本来は地球の内部に埋もれていたものを、

燃やすことで大気中に放出しているのです。

 

 

国民一人当たりの消費エネルギーの良が多いのは、

先進国が中心です。

 

 

先進国の生活レベルを維持するためには、

エネルギーはどうしても必要とされ、

削減するのにも限度があります。

 

 

中国やインドなどの人口の多い国の

一人当たりの消費量が上がれば、

さらにCO₂排出量は増加するばかりです。

 

 

そのためには、

CO₂を排出しない

再生可能エネルギーへの転換が求められ、

国をあげてこれを推進しています。

 

 

太陽光、水力、風力、地熱やバイオマス燃料を使って

一次エネルギーを得るのです。

 

しかし全体量でもコスト面でも、

まだまだ化石燃料によるエネルギーにはかないません。

 

 

原発事故や核廃棄物の問題がありながら、

原子力発電を止めることができない

大きな理由のひとつになっています。

 

 

CO₂を排出しない再生可能エネルギーの開発の地、

大気中のCO₂を固定化する技術ができると、

大きく解決に向かうことができます。

 

 

地球でたくさん長生きしている

植物や海中のサンゴ礁は、

簡単にCO₂の固定化を行っています。

 

しかし現状では、

まだ人類の技術では簡単なことではありません。

 

 

本日はこれまでです

おうちのはなしからでした。

 

 

では、では。

 

「家づくりを通じて、

    ご家族が幸せになるお手伝いをする」

 

私の使命です。