家づくりこぼれ話!

こんにちは 建物と土地のプロ菅原です。

 

 

保険はどうする?

 

 

「住宅の品質確保の促進等に関する法律」で、

構造体力上主要な部分及び雨水の侵入に関しては

10年間の瑕疵担保責任が定められました。

ということでしたね。

 

 

団体信用生命保険

 

 

火災保険が住宅ローンに

セットされてるように、

通常、生命保険もセットされています。

 

 

それを団体生命保険といい、

多くがローン返済金の中に組み込まれています。

 

 

その保険料は、

たとえば住宅金融支援機構のフラット35では、

借入金利+0.2%程度の額が保険料になります。

 

 

返済によってローン残高が少なくなると

保険料が安くなる

逓減定期の掛け捨て型の生命保険であり、

 

 

ローン期間が定められ、

年齢や性別、職種などによる

保険料の違いはありません。

 

 

0.2%程度の金利負担を計算すると、

次のような試算になります。

 

 

団信有無の返済差額(借入額 1000万円 35年返済)

 

(団信無)1.3% 月々29,648円 返済総額12,045,581円

 

(団信有)1.5% 月々30,618円 返済総額12,386,531円

 

差額月々970円   返済総額341,050円

 

 

借入額1000万円当たりで、

月額の返済額が1千万円弱、

 

 

返済総額にして

3%強の保険料ということになります。

 

 

この団体信用生命保険の受取人は、

住宅ローンを融資している金融機関であり、

 

 

万一、死亡や身体障害などがあった場合は、

残された家族にローン返済はなくなります。

 

さらに、

共働き夫婦で住宅ローンを

連帯債務することも多くなっていて、

夫婦連生団信もあります。

 

 

お2人のうちどちらかに

万一のことがあった場合、

 

 

住宅の持ち分や返済割合にかかわらず、

以後の返済がなくなります。

(フラット35:デュエット追加金利0.18%)

 

 

人生の中でいつ事故が起きるかは、

全く分かりません。

 

 

住宅ローンの生命保険に入っていれば、

万一の時には、住居費の負担はなくなります。

 

 

一方、貸家に住みながら、

2000万円程の生命保険をかけていても、

すぐに家賃負担と生活費の両方の

心配をしなければなりません。

 

 

さらにローン返済後の将来のことになると、

なおさら不安です。

 

 

本日はこれまでです

おうちのはなしからでした。

 

 

では、では。

 

「家づくりを通じて、

    ご家族が幸せになるお手伝いをする」

 

私の使命です