家づくりこぼれ話!
こんにちは 建物と土地とお金のプロ菅原です。
地震・耐震・制震のはなし
強い家の悩み
十分な耐力壁が配置されると、
家は大きな力がかかっても
変形しにくくなります。
つまり固い建物になります。
古建築の柔軟性とは全く逆ですが、
それが現代の耐震のエビデンスとして
求められていることです。
じつは、
このことで地震の振動をより
増幅させる可能性があります。
固い家では地盤面の振動を、
最も高い屋根部分まで
伝えようとしてしまうのです。
野球のバットを振り回すような感覚で
とらえていただければ、
わかりやすいかもしれません。
条件によっては、
上層部では3~4倍の揺れの強さに
なるともいわれています。
もちろん、1.5倍の強度を確保しているので、
倒壊の心配は格段に少なくなっています。
現実に、これまでの地震の現場で、
倒壊はしていなくても
3階部分の冷蔵庫やベットなどの家具類が
大きく動き、窓から飛び出したり、
けがをする事案もあります。
当然、屋根につける太陽光発電などの設備も、
頑強に取りつけておかなければなりません。
こうした建物の振動を抑えるために
考えられているのが、
制振装置です。
制震の必要性
最初の古建築の構造でも、
制震という言葉が出てきました。
ともに地震で生まれた振動のエネルギーを、
低減するとか、振動を制御すると考えれば、
同じ言葉になるのも当然です。
しかし、基本的な考え方は大きく違います。
何よりも木造での制震構造は、
これまでの許容応力度計算や壁量計算で
解析することはできません。
つまり、
制振装置を設置することにより、
建物の強度が上がるという
エビデンスは得られません。
それでも、地震時の建物の変形量を
抑えることができれば、
とりあえず耐力壁の劣化を防ぐことになり、
それなりの効果も期待できることは
考えられます。
それ以上に、制振装置について
大切な考え方は、
耐震等級3で固くなった建物にこそ
設置する価値があるということです。
これが、制振装置選びのポイントを
教えてくれます。
耐震等級3で、
建物を強い壁で固めると
地震時の変形も少なくなります。
その小さな変形に対して
性能を発揮する制振装置を選ぶことです。
建物が大きく変形してから効き始める
制振装置では役に立ちません。
それには、
制振装置が効き始める変形角を
比較してみればよいのです。
もちろん難しい計算やバランスは、
プロの任せればよいことです。
そして、地震には複合的な耐震と
制震の対策が必要とされています。
本日はこれまでです
おうちのはなしからでした。
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。