家づくりこぼれ話!
こんにちは 建物と土地とお金のプロ菅原です。
数値通りの断熱性能が発揮できるか
どうかのカギは気密性にあり
性能の高い三つの条件は、
もうご承知のように
断熱性、気密性、換気に優れていることです。
施工時に生まれる隙間が
断熱性能を損なうだけに、
隙間をできるだけ減らすことが
家づくりでは重要になります。
その目安となるのが気密性です。
気密性の高い住宅は、
隙間からの熱損失がないため保温性に優れ、
冷暖房の効率がいい住宅です。
どれほど精密に設計・施工された住宅でも、
施工段階で細かい隙間がどうしてもできます。
完全に密閉された家というものは、
まずありえません。
だからといって、
隙間があまりに多くて気密性が低いと、
いくら高断熱にしても、
エネルギーのロスが大きくなってしまいます。
では、
どのくらいの隙間までなら
断熱性能が損なわれずに済むのか。
その基準となるのが、
C値(隙間相当面積)です。
C値は気密性を表す数値で、
住宅全体の隙間面積を、
延べ湯垢面積で割って計算します。
値が小さいほど、
気密性が高いことを意味します。
C値を計測の有無と標準値を
必ず事前に確認する
UA値は、
こういう建材を使って
こういう施行をすると設計図上に表し、
計算したものです。
正しい施工が高い精度で行われたときに、
そのまま生きる数値です。
C値はあくまで実測ですから、
その施工精度を測る意味合いももっています。
つまり、
正しい断熱施工が隙間なく
行われているか確認することで、
理論的な期待値であるUA値の性能が
発揮できるかどうかの確認ができるわけです。
だからこそ、
忘れられようとしているC値の
重要性を強調したいのです。
自ら「標準でC値測定をしています」
とうたう住宅会社は、
気密性に自信をもっているとみていいでしょう。
なお、C値測定は、
実際の現場でしかできません。
測定を行うタイミングは、
内装工事が終わった段階でです。
費用は高くても5万円以内、
所要時間は半日くらいです。
方法は、換気扇などの開口部をすべて塞いだ後、
室内の空気を強制的に戸外へ排出します。
このときの気圧の差と風量を計測すると、
住宅全体にどのくらいの隙間があるかわかるのです。
壁紙が貼られ、
内装工事の仕上げが終わった後では、
工事をやり直すことができません。
仕上げ前にC値を測定することと、
その結果が悪ければC値を1.0以下にするための
改善工事をするということを、
契約前に必ず確認しておくことが大切です。
本日はこれまでです。
トクする家づくり損する家づくり からでした
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。