家づくりこぼれ話!
こんにちは 建物と土地とお金のプロ菅原です。
家は外より3倍キケン
鎌倉時代は夏に備えた家をつくっていた。
では、現代は?
冬はいかなるところにも住まる。
暑き頃わろき住居は堪へがたきことなり」(第55段)。
兼好法師が750年ほど前に
徒然草で書き残した言葉です。
住まいは
夏の暑さのことを考えて工夫しなさい、
冬はどのようにしても、
どのようなところでも
暮らすことができます。
夏の暑いころに、
備えの不十分な住まいは
とても耐えられるものではありません、
という意味です。
兼好法師が生きておられた頃は
この言葉は正しかった、
しかしながら
今はそうではないと確信しています。
100年前は夏に死亡者が多かった。
現在は圧倒的に冬
人が1年の中でどの時期に
最もたくさん亡くなるか、
調べると非常に興味深い
事実があります。
日本に残るもっとも古い調査が
1910年(明治43年)に行われています。
この当時は8月が最も
死亡者が多くなっていました。
以降のデータを見ると、
夏の死亡者が減り、逆に冬の死亡者が
増えていることが分かります。
1970年頃には完全に
冬が最も多い季節となり、
夏は最も少なくなっています。
以降、毎年、
これが繰り返されています。
つまり、
明治以前の日本の社会では、
夏がリスクが高い状態でしたが、
現在は冬が最もリスクが高い状態に
変わったのです。
わが国だけではなく、
欧米でも同様の状況が
あったとされています。
月別死亡者が夏から冬で
どの程度上昇するか、
これを死亡率季節変動といいます。
死亡率季節変動を欧米各国で
比較・考察した報告があります。
これによれば、
暖かいはずの欧州南部の方が
北欧やカナダのような寒冷地より
冬期の増加割合が大きくなっています。
世界保健機構WHOの公式見解では、
欧州南部では冬の低温への対応が
遅れていることを原因としています。
実は、
低温による健康障害は
欧米では極めて当たり前の常識と
なっています。
WHOは2009年に
「住宅と健康」という調査報告書を出し、
その中で、
低温は健康障害と明記しています。
ところが、
日本では同じリスクが
はっきりと死亡率変化に
現れているにもかかわらず、
現状を正面から見ずに、
古くからの言い伝えに基づいて
「家は夏をむね」
と考え続けているのです。
病気で亡くなる人が
冬季に大幅に増え、
12万人に相当することは
前節でも書きました。
実は
家庭内の不慮の事故においても
同様な傾向がみられます。
あたらしい家づくりの教科書からでした
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。