家づくりこぼれ話!
こんにちは 建物と土地とお金のプロ菅原です。
家・職人の技と心
家を新築するにも、
リフォームするのにも、
実際に手を動かす施行者、
つまり職人がいなければ
工事はできません。
さまざまな職が増えた今でこそ
割合は減りましたが、
農林水産業とともに
国を支える国の基幹の職です。
工事が進み始めるまでは、
なかなか出会うことも少ない
職人さんたちとの出会いを楽しむのも
住まいづくりの醍醐味の一つです。
住まいづくりを
支える人たち
職人の技が生かせない家
建築の職人といえば、
真っ先に宮大工を思い浮かべる人も
多いと思います。
技術の継承の問題も含めて、
今は人材不足に悩まされています。
匠の技は、
相応の鍛錬期間をおかなければ
継承できません。
さらに、
こうした技能だけではなく、
日々使う道具なども自ら揃え、
調整しておかなければなりません。
職人には
日ごろの研鑽と努力が欠かせないのです。
もし家を建てるための
建築資材があっても、
それをくみ上げる職人の手間をかけなければ
形にはなりません。
この手間賃、つまり労務費は、
住宅価格の大きな要素です。
これに材料費と諸経費で、
現実的な住宅価格が決まります。
これは、
建築業法20条にも
明示されていることです。
ローコスト住宅と呼ばれる家でも、
この3つの要素は変わりません。
そして、
これを低減しないことには
ローコストは実現しません。
当然、建材を選ぶのにも
優先されるのはコストです。
新建材が選ばれることが多いのも、
量産品として製造するほど材料費を
おさえることができるからです。
ただし、材料費を下げれば、
安請負の家になることは否めません。
それ以上に、労務費に対して
厳しいコスト削減を行います。
残念ながら腕の立つ職人を
必要とする工事は避けられます。
たとえば
左官職人に頼むよりも内装工に、
大工職人よりも組立工に、
瓦職人よりも設置工できる工事に
することでローコストが実現します。
その意味では、
ローコスト住宅とは、
職人の技術を使わないで、
組み立てるようにして建てている
住宅であるともいえます。
もちろん、
職人のかわりに組立工を育成し、
諸経費を削減する努力も必要です。
しかし、
いわゆる職人の手間を
たたくことになっている企業もあるようです。
この考え方は、
住宅メーカーが手掛けるプレハブ住宅とも、
基本的には大きな違いはありません。
にもかかわらず
ローコストとプレハブ住宅の価格には
極端な差があります。
その差は
経費の差で判断するしかないようです。
それでもローコスト住宅や
プレハブ住宅が
主流になっていない現状を考えると、
まだまだ職人の仕事は
残されているといえます。
現に地域に密着した住宅建設企業では、
同じ地域の数々の職人さんの
連携を大切にしています。
そして腕の立つ良い職人を
多くかかえていることは、
建設企業の自慢にもなることです。
だからこそお客様のご要望に合わせて、
現場で細やかに応えることができます。
職人を大切にし自慢する企業が、
頼りになる企業のはずです。
おうちのはなしからでした
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。