家づくりこぼれ話!
こんにちは 建物と土地とお金のプロ菅原です。
家・職人の技と心
家を新築するにも、
リフォームするのにも、
実際に手を動かす施行者、
つまり職人がいなければ
工事はできません。
さまざまな職が増えた今でこそ
割合は減りましたが、
農林水産業とともに
国を支える国の基幹の職です。
工事が進み始めるまでは、
なかなか出会うことも少ない
職人さんたちとの出会いを楽しむのも
住まいづくりの醍醐味の一つです。
住まいづくりを
支える人たち
職人気質の真面目さ
古民家などに残されている建築では、
きれいに同じ寸法に
切られた木材ではないので、
切り出した角と、
それに接する面を調整しながら
組み立てます。
それに対して、
法隆寺の回廊建築は
きれいに加工された材が
規則的に並んでいます。
これを正確に建築するには、
芯出しをしっかりしなければなりません。
しかも、法隆寺では
エンタシスの曲線が使われています。
離れた場所で
多くの工人が同時に柱を削り、
角をしっかりと合わせるためには、
通り芯をとって
共通の角の加工を行うのは、
現代の建築においても基本中の基本です。
このように解釈すると、
残念ながら日本の工人は
現場で「角」と「面」を合わせる
加工はできても、
「芯」の取り方を
知らなかったのかもしれません。
そのために、
遠く中国の地から日本に来て
指導をしてくれました。
いわば、
現代のプレカット技術が
伝えられたのです。
また、そのように考えると、
12の文字と一緒に描かれている
魚や鳥の絵にも意味があるように
思えてきます。
変形した頭の魚は、
墨つぼとカルコを表し、
鳥は水鳥で、
水平を表しているとすれば、
当時の最新工法を実現するために
大切な道具となります。
仏像の台座裏ということであれば、
工人にとっては
建物本体の工事が終わり、
いよいよ終盤を迎えたところです。
工人は中国の工人に、
今回の事業で教わった最も大切な、
建築技術を
残したかったのではないでしょうか。
現代にまでつながる、
職人の健気な気質や努力には、
頭が下がる思いです。
いつか
建設現場を見る機会がありましたら、
職人さんの働く姿も
しっかりとみてください、
話は決して
うまくないかもしれませんが、
味方にいて欲しい人だと
思えることでしょう。
おうちのはなしからでした
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。