家づくりこぼれ話!
こんにちは
建物と土地とお金のプロ菅原です。
非常用食料品は
どこに備蓄するべき?
非常時に備えて、
最低でも3日分の食料を確保しよう
キッチンにパントリーは必須
2004年10月23日17時56分に
発生した中越地震は
発生後2時間の間に
震度6の強震が3回ありました。
上越市の自宅にいた家族は
ダイニングテーブルの下に
身を隠すほどの揺れだったと
携帯電話に震え声で訴えてきました。
2007年7月16日10時13分、
中越沖を中心に
震度6弱の地震が発生し、
東京電力柏崎刈羽原発が停止。
断水、停電も
かなり発生しました。
こうした経験が、
私の家づくりにも生きています。
「Smart2030零和の家」では、
IHキッチンのバックヤードに
非常時の食品を
ストックできるスペース、
いわゆるパントリーを
標準仕様にしています。
備蓄用の食品をどこに、
どのように
ストックすると便利かは、
被災経験のあるものでないと
設計に生かせないでしょう。
災害が発生すると、
物流が止まり、
スーパーやコンビニで
商品が手に入りづらくなります。
また、
災害支援物資などが届くのも、
数日先になるかもしれません。
家族を守るためには、
最低でも3日、
できれば1週間分の食料品を
備蓄しておく必要があります。
ちなみに、
「Smart2030零和の家」は
自宅で発電した電気を
蓄電池やEV車に
貯めることが可能です。
災害時でも
電気や水が使えるため、
冷暖房、給湯、調理ができます。
備蓄というと
長期保存できる食品を
補完しがちですが、
いつの間にか
賞味期限切れになることも。
食料品の備蓄は、
普段から食べている
食品の消費と補充を繰り返す
「ローリングストック」
という考え方を
取り入れるといいでしょう。
いつも食べている食品を
少し多めに買い、
「食べたら買い足す」
を繰り返すことで、
家の中に常に新しい食品を
備蓄しておく方法です。
特別な非常食ではなく、
食べなれた食品を
備えておくので、
無理なく実践できます。
金持ち父さん貧乏父さんの家づくりからでした
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。