家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

書不尽言 言不尽意

情報社会という言葉が

ささやか始めてから

すでに四半世紀以上も経ち、

情報との付き合い方も

変化してきました。

コロナの情報も錯綜し、

感染症による

パンデミックと同様に、

インフォデミックという状況を

生み出しています。

中には、

「子どもの命を守るために

ワクチン接種を阻止する」

というエビデンスのない情報を、

信じる人も後を絶ちません。

どこで情報のかけ違いが

起きているのでしょうか。

さらには、

こうした情報を人工知能である

AIが監視しています。

その人工知能も

2045年には人類の脳の能力を

超えるといわれ、

シンギュラリティと呼ばれます。

すでに証券の取引は

人の判断ではなく、

AIの判断で取引され、

巨万の富がうごめいています。

もしかしたら、

もう人は存在していなくても

よいのです。

そのうえ、

仮想空間の中での生き方まで

提案されています。

それでも、

現実に生活をしている人が

いなくなっているわけではありません。

家があって、

その中で家族が幸せに

アナログな生活をしているのです。

こうした情報の始まりは、

言葉にあったに違いないのですが、

あまりに大量の情報になると

言葉を超えてしまいます。

太古の中国易経に

「書不尽言 言不尽意」

という格言が残されています。

書物は言葉を十分に表現できず、

言葉も十分に表現できない

と読めますが、

ある意味では

極めて幸せな時代の情報のように

思えてきます。

確かに

ネットやデジタルの情報では、

深堀すればするだけ

得られる情報があります。

そのうえ、

AIが個人の好みまで把握して、

好きそうな情報だけ

届けてくれます。

しかし、

それが分断のきっかけになり得ます。

ネット上の情報だけではなく、

やはりどこかで

紙に書かれた活字情報を

読むことも大事ではないでしょうか。

そして、

書は言を尽くさず、

行間にある意図を読むのが

人間らしいのだと思います。

本日はこれまでです。

おうちのはなしからでした

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。