家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

関東大震災100年

地震と耐震基準の変貌、そして25年

9月1日「防災の日」は、

1923年同日に発生した

関東大震災に由来して、

昭和35年(1960年)に

制定されました。

推定10万人を超える

死者・行方不明者を出した

関東大震災から100年が経ちます。

この間に地震の観測技術も進み、

さらに地震に対する対策も

進化してきました。

その歴史と耐震の考え方を

要約してみました。

耐震等級3

さらに耐震等級の違いも、

この調査では明らかになりました。

耐震基準の基本的な考え方から、

人の命を守ることは同じですが、

等級による強度が異なれば、

被災後に

住み続けることができる家であるかの

違いが生まれます。

地震で半壊になるのは、

想像以上に大変なことです。

地震当日は同じように、

避難所に避難したとしても、

翌日には家に戻れるのか、

それとも先の見えない

避難所生活を続けることに

なるのかの違いがあります。

被災後の家に、

危険マークの黄色い紙が貼られると

自宅には戻れません。

そこから始まる

避難所生活の苦しみは、

全壊した家族と

全く変わりません。

地震後の生活が、

そのまま等級による違いである

可能性があります。

それを考えれば、

耐震等級3が標準と考える

時代になっているのです。

耐震への対策

それでは、

地震の時にどれだけの力が

かかっていて、

どのように

対策すればよいのでしょうか。

そのヒントは、

これまでにも観測されてきた

地盤面の加速度で

イメージできます。

これまで観測されている

1000ガルという数値は、

重力加速度である980ガルと

ほとんど等しい値です。

つまり、

瞬間的に家を真横にしたのと

同じ力がかかっている

ということです。

耐震対策が取られていない建物が

倒壊するのも、

当然のことだと思えます。

この時、

柱と梁の骨組みだけでは

倒れやすくなりますが、

箱のように

面材で固められていると、

真横にしても

壊れにくくなります。

つまり、

柱の太さで強さが

決まっているのではなく、

壁の量とバランスで

耐震性が決まるのです。

これが理解できれば、

じつは耐震性能を上げることは、

それほど難しいことではありません。

特殊な技術を持っている

企業画だけができることではなく、

壁が少ない無理のある

設計さえしなければ、

耐震等級3にすることは、

どの工務店でも

できることであり、

実際に取り組んでいる工務店も

少なくありません。

さらに、

熊本地震のような

前震と本震があると、

前震で耐震性が劣化してから、

本震で被害を受けることも

考えられます。

地震力に対する

変形量を抑えるために、

制振装置を設置すると、

この耐震性の劣化を

抑えることができます。

耐震性をしっかり確保したうえで、

制振装置を設置するという対策も

有効になります。

本日はこれまでです。

おうちのはなしからでした

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。