家づくりこぼれ話!
こんにちは
建物と土地とお金のプロ菅原です。
坪単価の注意点
■坪単価とは、1坪(3.3平方メートル)
当たりの建築費のことです。
『本体工事費を床面積で割った値』
というのは、
一見とてもわかりやすそうですよね。
しかし、
そのわかりやすさに
大きな落とし穴があります。
そこで今回は、
坪単価についてお話しします。
「 坪単価の注意点 」
■計算方法は業者によって異なる
『本体工事費』に
エアコンの設備費などをどこまで含めるか。
『床面積』に
ベランダやロフトを含めるか。
その判断は業者によって異なります。
なぜなら、
「少しでも安く見せたい」
「できるだけ参考になるよう、
過去の平均値を出そう」
などのように、
提示する目的が業者によって
異なるからです。
■小さい家ほど高くなる
浴室やキッチンなどの設備は
住宅に欠かせませんし、
狭い家だからといって
設備費が安くなるわけでもありません。
そのため、
同じ業者が同じ設備で家づくりしても、
床面積が小さいほど
坪単価は高くなります。
■入居後の費用を比較
性能が低い住宅は、
初期費用は抑えられるものの、
断熱性の低さを補う分、
冷暖房費は高くなります。
メンテナンスの費用が
増えることもあります。
その結果、
長期の費用を比較すると、
坪単価の高い高性能住宅の方が
お得になるというケースがあります。
坪単価を比較するなら、
水道光熱費やメンテナンス費も
比較しましょう。
それらのデータを提示せず、
坪単価の安さだけをアピールする
業者は要注意です。
■性能がわかりやすいのは夏か冬
モデルハウスや見学会では、
性能を体感できます。
気になる業者のイベントには、
積極的に参加したいですね。
暑さや寒さが厳しい時期に行けば、
より性能の違いがわかります。
完成したばかりの完成見学会も
ワクワクしますが、
建築中の構造見学会なら
建物の中身まで見ることができます。
「あの方法で建てたら完成後は
こんな室温になるんだな」
とイメージを膨らませやすくなりますよ。
■参考程度に
広さや性能が全く同じ住宅でも、
デザイン性を追求した
凹凸が多い住宅は、
シンプルな四角形の住宅より
坪単価が高くなります。
実際に建てた方の中にも、
「計算したら、広告より
10万円以上も高かった」
と嘆く方がいます。
計算方法に
明確なルールが無いことや、
面積や形状によっても
値が変わるため、
坪単価は参考程度にした方が
良さそうです。
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。