家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

エコハウスについて

建物の断熱や省エネが専門の

東京大学大学院工学系研究科建築学専攻の

前真之准教授が解説しています。(引用文を記述します)

Q,  ラベル表示で省エネ住宅が選ばれる?

A、

「省エネ性能表示制度」が始まったが、

 販売・賃貸事業者の努力義務止まりで

 実効性に疑問

ラベルの目玉「目安光熱費」は燃料単価が

 実態と合わず、余剰受電分も無視するなど

 問題だらけ

新たな「省エネ性能表示制度」が

2024年4月に始まった。

省エネ・断熱性能ラベルに

示すものだ。

高性能住宅を選びやすくなると

期待されるが、

東京大学大学院の前真之准教授は、

「問題だらけ」と指摘する。

目玉の「目安光熱費」の実力は?

省エネラベルの星表示は

家電でおなじみだが、

「分かりやすいようでよく分からない」

との批判も多い。

最もわかりやすい指標は、

やっぱり、「お金」だ。

省エネ消費ラベルでも、

目玉とされるのが「目安光熱費」。

表示は任意だが、

「家賃が高くても光熱費の安い

高性能住宅はトータルでお得」

と、消費者にアピールできそうだ。

しかし、

この目安光熱費で省エネ・高断熱な

住宅の人気が高まるかは、

全くもって「クエスチョン」なのだ。

その理由の1つ目が、

燃料単価の問題。

まずは、

目安光熱費の算出方法や

その具体値を確認してみよう。

目安光熱費は、WEBプロで算出する

1次エネルギー消費量の設計値に

基づいて計算すると決められており、

他の方法は使えない。

1次エネルギー消費量の設計値を

電気・ガスの消費量に換算。

この値に、

燃料別で一律に定められた単価を

掛け合わせた金額が、

目安光熱費である。

この燃料単価は固定値だが、

現状で電気の27円/kWhは安過ぎる。

全国家庭電気製品公正取引協議会は

2022年、

近年の電気料金の値上げを受け、

目安単価を

31円/kWhに引き上げた。

こうした現状を反映した値への

更新が求められる。

次にガスの単価だが、

給湯や厨房に

ガスを使う併用住宅の場合、

「都市ガス」か「LPガス」かの

ガス種が重要となる。

LPガスは燃料当たりの単価が

都市ガスの2倍と決められており、

金額への影響が非常に大きいのだ。

また、WEBプロで算出する

1次エネルギー消費量のうち、

比較的大きな割合を占めるのが

家電やガスコンロなどの

「その他の設備」。

だが、この値は床面積で

一意的に決まってしまい、

設計側で削減する方法は

用意されていない。

WEBプロは

「建築物」省エネ法のツールなので、

家電の省エネは対象外なのだ。

本日はこれまでです。

NIKKEI   ARCHITECTUREからでした

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。