家づくりこぼれ話!

こんにちは 
建物と土地とお金のプロ菅原です。

木造住宅の効用


木の家に住むということ


日本の家は、
木造住宅でできています。

もちろん、
世界の民家を見渡しても、
木造でできた家が
残されていますが、

日本の家は
格別ではないでしょうか。

そんな、
木の家に住む魅力について、
まとめてみました。

木材の香りの効用
木材には特有の匂いがあります。


それぞれの樹種によって、
匂いにも違いがあります。

その匂いのもとを分析すると、


最終的には
化学物質となりますが、
これらはすべて天然のものです。

たとえば、
ヒノキチオールという
名前が有名ですが、

酢酸やエタノールというような
成分が含まれています。

こうした匂いの成分をまとめて、
フィトンチッドと呼ばれます。

特に殺菌作用を示す言葉であり、
森林浴には欠かせない
森の匂い成分です。

そもそも、
各種の雑菌は、
生物としての樹木にとって、
生存を脅かす敵です。

こうした殺菌作用の成分を
放つことで、
自らの身を守らなければなりません。

    樹 種         効 用     成分名
スギ・ヒノキ・アカマツ    リラックス   α・ピネン
スギ・ヒノキ・アカマツ・ヒバ  殺菌・防腐   リモネン
スギ・ヒバ          興奮・血圧上昇 ツヨン
スギ・ヒノキ         興奮・血圧低下 リナロール
トドマツ・サワラ       興奮・血圧低下 ボルネオール
クスノキ・サワラ       興奮      カンファー

このさまざまな成分が
木の匂いの源になっているのです。

その代表的な、
成分と効用を上表にしてみました。

多くの人が、
木の匂いに優しさを
感じていると思います。

だからこそ、床に木を張り、
内装材にも使おうとしています。

しかし中には、
規制対象となるホルムアルデヒドや
アセトアルデヒドもあります。

ホルムアルデヒドは
製材では微量であり、

F☆☆☆☆であれば
建築基準法では規制対象外となります。

また、
アセトアルデヒドは
食品にも多く含まれていて、

食品添加物としての
使用も認められています。

それでも、
人によっては
影響が出る場合もあります。

過敏な人は、
接着剤等の化学物質への
注意だけではなく、

木材の天然成分も含め、
すべての材料を
疑って確認する必要があります。

本日はこれまでです。
おうちのはなしからでした

では、では。

「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。