家づくりこぼれ話!
こんにちは
建物と土地とお金のプロ菅原です。
先進のリサイクル
持続可能社会を目指して
3R活動が提唱されています。
3つのRとは、
Recycle、Reuse、Reduceです。
使ったものを資源として集め
再生産すること。
もう一度使い直すこと。
ゴミの低減など
捨てることを見直すことです。
現代の社会では、
これらのことを多くの人が
本当に意識しなければ
実行することはできません。
毎年のように発生する
気候の変動に驚かされていて、
地球環境の問題には
大きな危機感すらある昨今です。
ゴミを低減し、
使い直すことは明確な話ですが、
どうやら
リサイクルという再活用には、
しっかりとした考え方が
必要かもしれません。
資源として集めて、
分別して、
再生産し再配布するまでの、
すべてのエネルギーを
勘案する必要があるからです。
もしかしたら、
私たちはリサイクルという言葉を
気軽に使いすぎているのかも
知れません。
環境を考えた生活では、
江戸時代の暮らしが
よく引き合いに出されます。
しかも当時の世界の中でも、
極めて先進的なものでした。
たとえば、
木を一本切っても、
使わない部分はありません。
農作物も、
水稲を始めとして、
3Rは徹底されていました。
最終的には灰にして、
田畑に撒いて利用することで
終わらせているほどです。
究極は人の排泄物まで
売り買いがされる資源として
再利用されていました。
しかも、
そのために貴重な水資源を
浪費することもなく
実現していたのです。
現代社会の技術が進んだとはいえ、
今の私たちは
施設の建設費や設備を動かすのに、
大量のエネルギーを
消費して浄化しています。
一度回収して再生産する
リサイクルには、
大きなエネルギーが
使われています。
石油を資源とした
製品のリサイクルは、
私たちが考えている以上に
新たな問題点を抱えているのです。
要は、
いかに身の回りで
処理できるように
なっているかということ。
そのように考えると、
江戸時代の暮らしは、
現代まで通じての
先進のリサイクル技術で
あったのかも知れません。
本日はこれまでです。
おうちのはなしからでした
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。