家づくりこぼれ話!
こんにちは
建物と土地とお金のプロ菅原です。
住宅広告は小さな文字まで確認しましょう
家に関わる
折り込みチラシって多いですよね。
土地、住宅、リフォーム、エクステリア、
カーテン、家具、家電等々。
そんなチラシが届くと、
暮らしを想像しながら
じっくり見てしまいます。
先日は、
完成見学会のチラシが届きました。
分譲地も販売しているようで、
来場予約で豪華特典をもらえるそうです。
そんな大きな文字を読んだあとは、
必ず小さな文字のチェックに入ります。
というのも、
大切なことは小さな文字で
記載されていることが多いからです。
「住宅広告は小さな文字まで確認しましょう」
■物件概要
小さな文字で記載されている情報の中で、
特に重要なのが、
土地や建物に関する
基本的な情報が分かる「物件概要」です。
物件概要は、
チラシによる公告を行う際、
必ず記載するよう定められており、
所在地、地目、区域区分、
用途地域、取引形態、
土地面積、土地価格、
建ぺい率、容積率、交通の利便、
電気水道などの詳細がわかります。
この内容を理解しないまま購入すると、
「手続きしないと新築できない」
「予定より建物面積を減らさないと
新築できない」
などのトラブルが
発生する可能性があります。
■新築できる地目は?
地目とは、
不動産登記法上の土地の
用途の分類のことです。
全部で23種類あります。
この中で、
住宅を建築できるのは
『宅地』『山林』『原野』『雑種地』です。
そのため、相続した土地や
購入予定の土地の地目が
『畑』や『田』だった場合、
そこに新築するには
宅地として利用するための
申請(農地転用)を
しなければなりません。
農地転用は、
都道府県知事の許可が必要です。
地域によっては、
許可権限が農業委員会に
委任されている場合もあります。
申請すると、
「立地基準」と「一般基準」の審査があり、
両方に適合しなければ許可は下りません。
許可を得ずに新築すると、
違反建築物とみなされ、
農地への原状回復、懲役、
罰金が課される可能性があります。
■予約特典
「来場予約をするとプレゼント進呈!」
と紹介する文字や写真を見ると
興味を惹かれますよね。
その近くには、
小さな文字で
・アンケートに回答すること
・新築予定があること
・自社のイベントに初めて参加すること
・プレゼントは後日お客様のお宅にて手渡し
などのように、
何らかの条件が記載されていることでしょう。
検討中の業者なら
特に問題ないかもしれません。
むしろ、
実際の家づくりを観察できる
絶好の機会です。
しかし、
・個人情報を教えることに抵抗がある
・自宅に来てほしくない
という場合は要注意です。
小さな文字まで見て
トラブルを避けましょう。
■見やすい場所に見やすい文字で
物件概要は、
・見やすい場所に
・見やすい大きさの文字で
(原則として7ポイント)
・見やすい色彩の文字で
・わかりやすい表現で
記載するよう定められています。
それを知っていると、
「この文字は小さすぎる」
「地目の記載が無い」
「このチラシはあやしいかも…」
と警戒することができます。
複数のチラシを見比べるのも
面白いですよ。
本日はこれまでです。
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。