家づくりこぼれ話!

こんにちは 
建物と土地とお金のプロ菅原です。

建築条件付き土地って?
以前、
不動産広告の折り込みチラシ
についてお伝えしました。

その際、
完成見学会のチラシが届いたと
お伝えしましたが、

そこに記載されていた分譲地は
『建築条件付き』でした。

ところで、
建築条件とはどんなものでしょう。

条件を達成できなかった場合、
どうなるのでしょう。


「建築条件付き土地って?」
 
■建築条件とは
建築条件とは、
「土地売買契約を締結してから一定期間内に、
 指定する建築業者と
 建築請負契約を締結しなければならない」
というものです。

『一定期間』の目安は3か月ほどですが、
契約によって異なる場合があります。

■メリット
新居の建築からも
利益を得られるので、

同じ地域の相場より割安で
土地を購入できる場合が多いです。

また、
『指定する建築業者』が
土地の売主である場合、

宅地の追加整備費用が
発生する可能性は少なく、
仲介手数料も発生しません。

■デメリット
たとえば、
請負契約締結までの期限が
『3か月』の場合、


休日のたびに打ち合わせたり、

次の打ち合わせまでに
あれこれ調べたり

家族の意見をまとめたりと、
何かと慌ただしいものです。

すでに準備ができている方や、
急いで新築したい方は
大丈夫かもしれませんが、

打ち合わせの時間を
捻出するのが難しい方や、

じっくり検討したい方には
時間が足りないかもしれません。

そのほか、
一般的な注文住宅より、
プランが制限される場合もあります。

■条件を達成できなかったら?
指定された期間内に
建築請負契約を締結できなかった場合、
土地の売買契約は白紙に戻ります。

すでに支払った手付金等は
全額返金されます。

違約金や損害賠償金は発生しません。

万が一、
違約金等の支払いを求められた場合、

建設工事の請負契約に関する相談窓口
(建設業取引適正化センター)や
住まいるダイヤルに相談しましょう。

■統一感
スタッフ宅の近所には、
外壁と屋根の色をお揃いにした一戸建てが
10軒以上集まったエリアがあります。

建築条件付き土地か建売住宅かは不明ですが、
街並みに統一感があり、
ウォーキングで通るたびに目が向くとか。

みなさんのご近所にも、
そんな統一感のあるエリアはありますか?

本日はこれまでです。

では、では。

「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。