家づくりこぼれ話!

こんにちは 
建物と土地とお金のプロ菅原です。

エアコンや扇風機による
火災を防ぐために


空気が乾燥する冬場は、
火が燃え広がりやすいものです。

エアコンと扇風機を併用して
暖房しているなら、

それぞれに問題点が無いか
チェックしましょう。

■エアコン
・水漏れ・異音や異臭がする・エラー表示が出る
・意図せず停止するなどの不具合がないか点検する。
・取り付け・取り外し・内部洗浄といった
 工事や作業は、専門の知識や資格を有する業者に依頼する。
・室外機の上や前にモノを置かない。

■扇風機
・動きが悪い・異音や異臭がする
・モーター部分が異常に熱いなどの
 不具合がないか点検する。
・使用しないときは
 電源プラグをコンセントから抜く。

■エアコンと扇風機に共通する注意点
・点検の結果、少しでも異常がある場合には
 使用を中止し、専門の知識や資格を有する業者に
 点検を依頼する。
・使用している製品が
 リコール対象ではないか確認し、
 該当製品の場合は使用を中止し、
 事業者に連絡する。
・電源コードを継ぎ足し接続
(ねじれ接続)しない。
・電源プラグを延長コードに接続したり、
 たこ足配線にしない。
・リコール対象製品か確認し、
 該当する場合は使用を中止する。


そういえば、
最近はリチウムイオン電池などの
小型充電式電池が原因とみられる火災も
増えているそうです。

非純正バッテリーだと、
異常が発生しても安全装置が
作動しないことがあります。

購入する際は、
電気用品安全法の基準を
満たしていることを示す
「PSEマーク」が
付いている製品を選びましょう。

本日はこれまでです。

では、では。

「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。