家づくりこぼれ話!
こんにちは
建物と土地とお金のプロ菅原です。
「購買の罠」による支出に注意しましょう
みなさん。
「数量限定」「期間限定」
「食べ放題」「詰め放題」
などのフレーズを見かけると、
何だかワクワクしませんか?
そのほかにも、
お店に並ぶ商品の値札を見た時、
もとの金額に赤い線が引かれ、
値下げされた金額が記載されていると、
「この値段で買うと〇〇円得する!」
とお買い得感を得られることがあります。
じつは、
これらは『アンガリック効果』という手法で、
「お得に見せることで購買意欲を高めよう♪」
という売り手側の作戦なんです。
ということは、
家づくりのためコツコツと
貯蓄を頑張る方にとって、
特に気を付けたい手法と言えそうですね。
一見、お買い得に見えても、
・流行のデザインのため
数か月しか使用できない値下げ商品
・初回価格は激安だが
定期縛りがあるサプリやコスメ
などは、
必要のないものまで購入したり、
結果的に見ると損をすることがあります。
また、
特売商品を買う為に複数の店を
車ではしごすると、
ガソリン代が高くついたり
時間を損することがあります。
では、どうすれば、
そんな購買の罠を避けられるのでしょう。
売り手側は、強調したい内容を
・文字を大きくする
・値引きを連想する『赤色』を使う
・「たったの」「わずか」
などのフレーズで割安感を印象付ける
・わかりやすい効果・効能を表示する
といった方法で示して、
消費者の購買意欲を刺激します。
みなさん、
それらを見かけた時は、
・自分にとって、本当に必要な商品か
・継続購入した場合の
費用は効果・効能に見合うものか
を冷静に判断して、
無駄な支出を防ぎたいですね。
本日はこれまでです。
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。