家づくりこぼれ話!
こんにちは 建物と土地とお金のプロ菅原です。
住宅ローンの
借り過ぎに注意しましょう
■返済負担率
ローンの年間返済額を
年収で割ると、
年収に占める年間ローン返済額の
割合がわかります。
これを「返済負担率」といいます。
ちなみに、住宅金融支援機構の
「住宅ローン利用者調査
(2022年4月調査)」
によると、
いずれの金利タイプ
(変動型、固定期間選択型、全期間固定)
でも、
年間負担率
「15%超20%以内」の
利用割合が最も多いそうです。
■「基準内=安全」
は誤り
返済負担率の基準は
金融機関によって異なりますが、
例えばフラット35の場合、
総返済負担率の基準を
・年収400万円以下・・・30%以下
・年収400万円以上・・・35%以下
と設定しています。
マイカーローンなど、
住宅ローン以外の借り入れが多いほど、
住宅ローンの借入可能額は
少なくなります。
家づくりの予算を増やすため、
「基準内なら上限まで
借りても返せるだろう」
と判断する方もいるようですが、
借りた分だけ返済額は増えます。
場合によっては、
返済に追われて普段の生活を
楽しむ余裕を失ったり、
教育費や老後の資金の貯蓄が
困難になることがあります。
■返済可能額
「家賃と同じくらいの
返済額で新築できる」
との広告を見かけることがあります。
しかし、実際は
固定資産税やメンテナンス費用の
積み立ても必要なので、
家賃相当の返済額だと、
今の暮らしより家計は厳しくなります。
たとえ年収が同じでも、
安全に返済できる金額は
世帯によって異なります。
「返済負担率25%以内」
を目安とする考え方もありますが、
それはあくまでも一般論です。
まずは家計簿で収支を把握し、
無理の無い返済可能額を
見極めましょう。
■値上げラッシュ
ロシアのウクライナ侵攻により、
飼料価格の高騰が続いています。
それに加え、今シーズンは、
鳥インフルエンザによる殺処分数が
過去最多を更新しています。
そのため、
物価の優等生といわれる
鶏卵が値上がりしています。
今年は、
昨年以上の値上げラッシュが
予想されています。
家づくりの資金計画や
住宅ローン選びに無理は無いか、
定期的に確認した方が良さそうですね…。
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。